2025.08.19
おすすめ副業
content-business
メディアラボ代表が語る「稼げない副業の特徴」とは?
☑️どの副業を選べばいいかわからない
☑️危ない副業には引っかかりたくない
☑️自分に合う副業を探したい
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
累計1000人以上の方に副業を教えてきた経験を元に発信しています。
副業人口の増加と共に、副業の種類も多種多様となり、何を選べばいいか正直わからないですよね。
実は、自分に合わないor間違った副業を選んでしまうと、時間とお金だけ失って、一生稼げないなんて最悪な未来が待ち受けてる可能性が高いです。
そこで、ライティングスキル×マーケティングスキルを用いる実践型オンラインスクール「メディアラボ」代表の引場に、稼げない副業の特徴を聞いてきました。
引場から「稼げない副業の種類」や「副業選びで失敗しないためのコツ」について学んでいきましょう。
メディアラボ代表の引場潤一が語る!稼げない副業の特徴
引場さんが思う稼げない副業の特徴はどんなものがありますか?
特徴は様々ですが、大きく分けると5つに分かれるかなと思ってます。
5つですか!それぞれどういうものか教えていただけますか?
①時給が低い
時給の低い副業ですか。たとえばどんなものがあるんですか?
たとえば、アンケートモニターやデータ入力などですね。特に副業始めたての頃はスキルがないために、時給300円などの安い金額で案件を受ける方が多いです。
時給300円ですか!?たしかにそれは低すぎますね…
そうなんです。はじめは仕方ないですが、
スキルが向上しなければ一生低時給のままです。
ある程度実績とスキルが身に付いたら、どんどん時給を上げる工夫をしていきしましょう!
②スキルが身につかない
スキルが身につかない副業は、時間を消耗するだけで稼げないため、おすすめしません。
先ほどもスキルが向上しないと一生低時給のままっておっしゃってましたもんね…
そうですね。「誰でもできる」「未経験でも可能」こういった言葉は魅力的に映りますが、あなた自身の価値は上がらないため、将来的に大きな金額を稼ぎだすことはできません。
自分の目的から逆算して、必要なスキルが身に付く副業を始めるのが大切ですね!
③信用を失う
信用を失うことは、副業を行う上で最も危険なことです。
そうなんですね!なぜ信用を失うことが危険なんですか?
なぜなら、
商売というのは信用があって初めて成立するものだからです。
たとえば、インフルエンサーが何か商品をおすすめしていた時、そのインフルエンサーのことを信用できなければ商品を買うことはないですよね?
そうですよね!
その人のおすすめする商品なら安心できる!買いたい!と思うからこそ、商品を購入すると思います。
だからこそ、信用を失うような副業は必ず避けるようにしましょう!
④リスクが高い
上手くいけばたくさん稼げるからといって、リスクの高い副業に挑戦するのはおすすめしません。
リスクの高い副業ですか!たとえばどんなものがあるんですか?
たとえば、FXや仮想通貨、不動産投資などがありますね。
仮に資金が豊富なのであれば、チャレンジしてもいいと思いますが、資金がない中でリスクの高い副業に挑戦するのは自殺行為です。
たしかに私の周りにも、投資のために借金して後悔している人がたくさんいましたね。
一定数いますよね。資金がないうちは可能な限りリスクは避け、続けやすい副業を選びましょう!
⑤怪しい
「ワンクリックで100万円」このような文言を見たことありませんか?
あります!そんなのあるわけないじゃん!って怪しんでました笑
その認識でよかったです(笑)どう見ても怪しいですよね。
ただ、楽をしたいがために引っかかってしまう人が意外と多いんです。
そうなんです。当たり前ですが、
ボタンをタップするだけで稼げる仕事は、この世の中にありません。
楽を求めず、はじめはコツコツと積み上げていきましょう!
メディアラボ代表が経験した「稼げない副業5選」
これまでの特徴も踏まえて、稼げない副業についても教えて欲しいです!
もちろんです!僕が実際に経験した稼げない副業を5つご紹介しますね。
①クラウドソーシング
企業がインターネット上で不特定多数に業務を発注するサービスですよね。初心者でも始めやすいって聞きました!
おっしゃる通りです。副業初心者でも始めやすいので、
最初の取っ掛かりとしてはいいと思います!
ただ、良い案件も多数存在する一方で、低単価で体力と時間だけ消耗する案件も一部あります。例えば、「テストライティング500円」といったような案件ですね。
500円ですか。それだとたくさん数をこなしてもほとんど稼げないですね…
そうなんですよね…。クラウドソーシングで実績を積んだら、直接企業に営業をかけたりして単価を上げていく工夫が大切です!
②アルバイト・パート
2つ目がアルバイト・パートですね。
アルバイトやパートは仕事の種類にもよりますが、スキルが身につかない場合もあるため、おすすめしません。
たしかに単純作業だとスキルは身につかないし、時給もほとんど上がらないですよね。
そうなんです。また、アルバイトやパートは「給与所得」に分類されるので、仮に副業禁止の会社に勤務している場合、バレる可能性が高いです。
会社にバレずにやりたい人からしたら、リスクが高いですね。
スキルを身につけながら安全に副業を始めたいという方は、違う副業に取り組むことをおすすめします!
③ネットワークビジネス
人を勧誘して新しい会員を増やしていくビジネスですよね!私の周りにも何人かやってる人いました。
意外とやってる人周りにいますよね。この副業は
やっていった先に信用を失ってしまうためおすすめしません。
たとえば、すぐには稼げなかったり、商品購入後に運営元と連絡がつかなくなったりする事例なんかがそうですね。
ネットワークビジネスを始めて親しい友人や知人を失った人をよく聞きます。
一生ものの財産を失うほど、愚かなことはありません。信用を失う副業には手を出さないようにしましょう!
④投資
4つ目が投資ですね。株式投資や不動産投資、FXといった投資はハイリスクなためおすすめできません。
たしかにリターンは大きいですが、損失を出したときは元手を失うだけでなく、借金を抱える可能性もありますもんね。
そうですね。投資は、あらかじめ資金があり、損失があっても問題ない状態で始めましょう!
⑤ポイ活
ポイ活って広告をクリックしたり動画を見たりするだけでポイントが貯まって、現金や電子マネーに交換できるやつですよね!
おっしゃる通りです。スマホひとつでスキマ時間にお小遣いを稼げる手軽な副業なのですが、報酬の低さが大きな問題です。
多くの案件は0.5~1円程度の報酬しかなく、月3万円を稼ごうとすれば3〜6万件の作業が必要です。
ポイ活は本格的な副業収入というより、買い物のついでにもらえるお小遣い程度に考えるのが現実的ですよ!
【メディアラボ代表直伝】副業選びで失敗しないためのコツ
副業選びで失敗しないためのコツって何かありますか?
もちろんありますよ!副業を始める前に、次の4つのポイントを意識してみてください!
①副業の目的を明確にする
副業選びで失敗しないためには、目的を明確にし、そこから逆算して選んでいくことが大切です。
そうです!目的が曖昧だと、低時給のものやスキルの身につかない副業に取り組みかねません。
たしかに目的によってやるべきことは変わりますもんね。
「なぜ副業を始めるのか」「どのくらいの収入を得たいのか」を明確にした上で、副業に取り組むことが大切ですね!
②副業にあてられる時間を把握する
目的を把握できたら、次に副業にあてられる時間を把握しておきましょう。
本業やプライベートとのバランスを考慮せずに始めてしまうと、どんどん辛くなってしまい、結果継続が難しくなります。
朝早くから夜遅くまで仕事して、そこから睡眠時間をさらに削ってやるってなったら、絶対しんどいですもんね…。
そうですね。使える時間によって最適な副業も異なるので、まずは自分がどれくらいの時間を副業に当てられるかを把握しておきましょう!
③自分の好きや得意を洗い出す
副業を始める前に自分の好きや得意を洗い出しましょう!そうすることで、より自分に最適な副業を見つけることができます。
そうですよね!実際、自分の好きなものであれば、モチベーションの低下がなく夢中になって取り組めるため、成果を出すのも早いです!
④目的に沿っている×自分に合った手段を決める
「目的を明確にする」「時間を把握する」「好き・得意を洗い出す」
ここまで揃えば、残りは手段を決めるのみです。
これらの要素を踏まえた上で副業を選んでいきましょう。
どんな副業があるかあまりわかってないのですが、教えていただけますか?
もちろんです!ただ、ここでお話しようとしたら長くなってしまうので、以下の記事を確認してみてください!
▶️在宅でできるおすすめ副業!安全に稼ぐコツも徹底解説
【まとめ】稼げない副業を理解して最初の一歩を踏み出そう!
今回は稼げない副業の特徴や失敗しないコツについて解説しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
稼げない副業の特徴
①時給が低い
②スキルが身につかない
③信用を失う
④リスクが高い
⑤怪しい
失敗しない副業選びのコツ
①副業の目的を明確にする
②副業にあてられる時間を把握する
③自分の好きや得意を洗い出す
④目的に沿っている×自分に合った手段を決める
これらを参考に稼げない副業を避けながら、自信を持って最初の一歩を踏み出していきましょう。
副業詐欺を避けながら、安全に副業を始めたい方は以下の記事を確認してみてください!
▶︎詐欺に遭わないための対策とは?
コメントを残す