
累計1000人以上の方に副業を教えてきた経験を元に発信しています。
副業が解禁される企業も増え、収入源を増やすために副業を始めようと思われてる人も多いかと思います。
しかし副業の中には詐欺の仕事や案件を取り扱ってるところがあるので注意が必要です。
そこで本記事の前半では「副業詐欺の手口や見極めるポイント」後半では「詐欺に遭った時の対策」について解説します。
1.副業詐欺とは

副業詐欺とは、この副業は稼げると言っておきながら実は全然稼げなかったり、最終的に高額請求されることです。
副業できる環境が整ってきている中、このような副業詐欺をたくらむ悪徳企業も増えてきています。
副業詐欺にはさまざまな手口があり、これを理解できてないと副業でお金を稼ぐどころか、失いかねません。


2.副業詐欺のよくある手口

副業を始める前に、副業詐欺の手口や特徴を把握しておきましょう。
ここでは副業詐欺でよくある手口を4つ紹介します。
①出会い系
②副業あっせん
③スマホ副業
④投資系
①出会い系

出会い系のサクラという業務を偽った副業詐欺です。
「男性からのメールに返信するだけで⚪︎万円」「一日一回悩み相談に答えるだけ」
などと謳って会員登録をさせたのちに、登録料や利用料、売上を受け取るためのポイント購入費用などという名目でお金を騙し取ろうとするものです。
男性側からもお金を搾取するような形になるため、自身のお金、他人のお金が取られる悪質な副業です。
②副業あっせん

この詐欺の手口は、「在宅ワークで高収入」「稼げる副業を紹介」として会員登録料を支払わせたり、
仕事を始めるために必要として商品を購入させたりした上で、実際には仕事をまったく紹介しないというものです。
「払った分以上稼げるから大丈夫」など甘い言葉で契約を迫ってくるケースもあるので、注意が必要です。
③スマホ副業

「インスタグラムに写真を載せるだけで⚪︎万円稼げる」
「1クリックで⚪︎万円稼げる」
これらのような楽して稼げるを全面に押し出してるものは基本詐欺です。
楽して稼ぎたいという気持ちがあると引っかかりやすいので注意しましょう。
④投資系

必ず儲かると投資や資産運用などを勧められ、いつのまにか高額の請求がくる副業詐欺です。
他にも楽をしたくて、FXの自動売買ツールを購入したものの上手くいかない人もいます。
必ず儲かる投資やずっと利益を出し続けるツールなんてこの世の中にありません。
細心の注意を払いましょう。


3.副業詐欺を見分けるポイント

ここでは副業詐欺を見分けるポイントを3つ紹介します。
①成功例ばかりをアピールしてくるか
②簡単さをアピールしすぎてないか
③運営会社の概要が十分に記載されてない
順番に解説します。
①成功例ばかりをアピールしてくるか

メリットや成功例ばかりをアピールしてくるだけで、まったくデメリットについて話してない場合は注意が必要です。
わかりやすい例で言うと、Instagramなどの投稿やストーリーでブランド品やお金の写真を並べて、お金持ちアピールするアカウントなどがそうですね。
この手法の被害者は多数いるので気をつけましょう。
②簡単さをアピールしすぎてないか

「インスタグラムに写真を載せるだけで⚪︎万円稼げる」
「1クリックで⚪︎万円稼げる」
これらのような楽して稼げるを全面に押し出してるものは基本詐欺です。
楽して稼ぎたいという気持ちがあると引っかかりやすいので注意しましょう。
③運営会社の概要が十分に記載されてない

運営会社の概要が十分に記載されてるか確認しましょう。
悪徳副業サイトの場合は、電話番号やメールアドレスなどの問い合わせ先を記載してないケースが多く、クレームがあっても逃れることができます。
必ず利用する前に確認しましょう。


4.副業詐欺に遭ってしまった時の対処法

副業詐欺の特徴を理解していたとしても、中には魅力的な言葉に誘惑され被害に遭ってしまった方もいるかと思います。
ここでは、副業詐欺に遭ってしまった時の対処法について解説します。
①消費者センターに相談する

仮に詐欺に遭ってしまった場合は早急に消費者センターに相談しましょう。
消費者センターは商品やサービスの苦情を受けてくれたり、返金の具体的な手続きを教えてくれます。
ぜひ、ご自身のお住まいの近くにある消費者センターに連絡してみてください!
②クレジットカード会社に連絡する

クレジットカードで商品を購入した場合は、カード会社に電話をして引き落としの問い合わせをしましょう。
クーリングオフの旨を記載したハガキも送ることで、支払いを停止できる可能性があります。
③詐欺グループとの連絡を断つ

詐欺を受けたと思ったら詐欺グループとの連絡を断ちましょう。
ただ、この際の注意点として、やりとりなどをしていた場合、そのやりとりをスクショなどして残しておくこと。
詐欺と判断できるような証拠があると、返金の可能性が格段に上がります。


5.よくある質問

最後によくある質問に答えていきます。
Q.お金は戻ってくるのか?
クーリングオフ期間に返金の旨を伝えていれば、基本的にはお金は戻ってきます。
ただし、クーリングオフについての説明がなかったり、契約書がない場合、戻ってこない可能性もあります。
その辺りも注意しながら副業に取り組んでいきましょう。
Q.個人情報は悪用されてしまうのか?
流出した個人情報は、下記のように利用されるリスクがあります。
・アカウントにログインし、氏名・住所・電話番号・クレジットカード情報などを盗む
・アカウントを乗っ取って本人になりすまし
・金融機関からお金を奪う
そのため、消費者センターにそのあたりも相談して、今後の対応について聞いてみてください!
Q.支払い期限は近づいてるけどそのままでも大丈夫か?
仮にクーリングオフの申請をして、カード会社にも連絡をしている場合、引き落としはされないため、そのままでも問題ないです。
6.まとめ

今回は副業詐欺の特徴や対策について解説しました。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
①成功例ばかりをアピールしてくるか
②簡単さをアピールしすぎてないか
③運営会社の概要が十分に記載されてない
①消費者センターに相談する
②クレジットカード会社に連絡する
③詐欺グループとの連絡を断つ
これらを参考に副業詐欺を避けながら、安全に副業を始めていきましょう。
安全な副業について知りたい方は以下の記事を見てみてください!
コメントを残す